ぶじに、世界の野球展を3月15日に開催することが出来ました。
その模様を、ご報告させて頂きます。
当日の様子は「togetter/世界の野球展」でもまとめています。
ポスター
週刊ベースボール
2013年3月15日。まだまだ肌寒さを感じる当日。
天気は、晴れ。
雨が降らなくてよかった!!
と1人ガッツポーズをかまし、この日をむかえました。
山口大学時代の友人と私
関係者は、朝9時に集合。
1階2階地下にそれぞれ別れ、準備を始めました。
イベントの開始時刻は、朝11時。
皆さんに余裕はなく、黙々と作業を進めます。
東京野球ブックフェアの様子(さくらレンタルスペース)
昼ごろから、人が混み合い、にぎわってきました。
野球×「芸術・写真・本・文章・人」。
普段は目にすることのない、野球の雰囲気が流れています。
世界の野球写真展の様子(デザインフェスタギャラリー)
Art×Baseball展の様子
11時〜19時の8時間。
合計で500人前後のお客さんに来場して頂きました。
Art×Baseball展の工藤さんいわく、1日でこれだけの人数は奇跡だそうです。
Art×Baseball展の工藤さんいわく、1日でこれだけの人数は奇跡だそうです。
左 Art×Baseball展の主催者 工藤さん
中 世界の野球写真展の主催者 若杉
右 東京野球ブックフェアの主催者 林さん
世界の野球写真展の様子(さくらレンタルスペース)
主催者の若杉は、来てくれたお客さんと朝から晩まで、話をさせて頂きました。
中学の友人から、フィリピン留学時代の友達まで。
約8年ぶりに会う友人も遊びにきてくれました。
話す時間をなかなかとれず、申し訳ないっす。
ベースボール居酒屋リリーズ神田スタジアムの監督と私
各々のフロアにこえをかけ、無事に終了しました。
挨拶に伺ったさいの、出店者さんの拍手が自分の胸には響きました。
「やってよかった。」と思った瞬間です。
Art×Baseball展の様子2
ここで、世界の野球展について記載された、ブログや記事をいくつか紹介します。
http://baseballstats2011.jp/archives/37698027.html
・「世界の野球展」デザインフェスタギャラリー
・「世界の野球展」デザインフェスタギャラリー
http://designfestagallery-diary.blogspot.jp/2014/03/east3023033042014315.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hallo_baseball/64965409.html
・【文化祭詳報】
http://ameblo.jp/lilies-takahashi/entry-11799045977.html?frm_src=thumb_module
・欧州野球狂の詩 世界の野球写真展(3/15)に参加してきました
http://ameblo.jp/systemr1851/entry-11798106930.html
・インタビュー②世界の野球展 入口
http://baseball-helios.jimdo.com/2014/03/19/interview-baseball-with-world-entrance/#permalink
・吉原、川上、千葉入団 1938年春 東京巨人
http://magazine.livedoor.com/press/9181?top_new
・五輪
http://www.footmedia.jp/ishihara/archives/2014/03/post_1482.html
・2014.03.16 世界の野球
・【文化祭詳報】
http://ameblo.jp/lilies-takahashi/entry-11799045977.html?frm_src=thumb_module
・欧州野球狂の詩 世界の野球写真展(3/15)に参加してきました
http://ameblo.jp/systemr1851/entry-11798106930.html
・インタビュー②世界の野球展 入口
http://baseball-helios.jimdo.com/2014/03/19/interview-baseball-with-world-entrance/#permalink
・吉原、川上、千葉入団 1938年春 東京巨人
http://magazine.livedoor.com/press/9181?top_new
・五輪
http://www.footmedia.jp/ishihara/archives/2014/03/post_1482.html
・2014.03.16 世界の野球
http://yosukey.jp/archives/1442

★遊びに来てくれた方々へ。
「野球×芸術がなんぼのもんじゃい?」「行く意味はあるんかい?」
という疑問を持ちつつ、来場されたかたと思います。
楽しかったどうかは別にし、遠くからお越し頂き、ありがとうございます。
次回は、もっともっと、素敵な作品と場所を提供出来たらと思います。
★関係者の方々へ
イベントを企画してから開催するまで、わずか1ヶ月の期間しかありませんでした。
加えて、開催期日は、たった1日。
出展する意味があるのかどうか悩まれ、準備等のご負担をおかけしたと思います。
最終的には、ご参加いただき、ありがとうございます。
次回は、イベントの立ち上げを早めに行い、より多くの人が集まる場所を作れたらと思います。
★主催者の工藤さん&林さん
とても短い準備期間と開催期間にも関わらず、ご協力いただき、ありがとうございます。
主催者として、相当なご負担をおかけしました。
結果的に、多くの人に満足していただき、よい相乗効果がうまれたと思っています。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
自分にできることがありましたら、ぜひぜひ言って下さい。
喜んで、ご協力させて頂きます。
★キャンプファイヤー「世界の野球写真展を開きたい」でご支援して頂いた方々へ
無事、プロジェクトが成功しました。
開催時期の関係で、「短期間の掲載&世界の野球写真展」という形で、支援をお願いしました。
頂いた資金は、世界の野球展として使用し、イベントを実行できました。
ご支援のほど、ありがとうございます。
★このイベントを周囲の人に紹介して頂いた皆さんへ
皆さんのおかげで、このイベントを多くの人に知って頂くことが出来ました。
当日は500人前後のご来場。
大半の方からは、いい感想を頂いております。
他にも、野球界(サムライジャパンの戦略担当者さん・IBAFの方・社会人野球の担当者)
の方が来場され、3つのイベントがより多くの人の目にふれる可能性が増えました。
★世界の野球写真展の設営&準備に協力して頂いた皆さんへ
前日、朝から晩まで準備を手伝って頂いた方々。
当日、朝早くから設営を手伝って頂いた方々。
世界の野球さん、森本くん、竹山さん、いっきくん、ベースボールブリッジの方々、ふるさわさん、青木村さん、ひがきくん。
ほんまにありがとうございました。
自分の準備不足で相当なご負担をおかけしました。
次は事前にしっかり準備してきます。
出展してくれた&来場してくれた皆さんと
世界の野球写真展
世界の野球写真展 デザインフェスタギャラリー
看板
東京野球ブックフェア さくらレンタルスペース
前日の準備の様子
前日の準備の様子2
前日の準備の様子3。
かの有名な、世界の野球さんに朝から晩まで手伝って頂きました。
ツイッターの声
各々の活動に、これからもご期待ください。
・東京野球ブックフェア→http://yakyubookfair.com/
・Art×Baseball展→http://baseballart.grupo.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿